痛風の合併症:糖尿病

糖尿病は、痛風の人に合併しやすい病気です。糖尿病は一度発症すると治らない病気なので、一生つきあっていかなければなりません。糖尿病は、過食や肥満、運動不足、内分泌系の疾患などにより、血液中のブドウ糖を細胞内にとり込んでエネルギーとして利用するときに働くインスリンというホルモンが不足して、血液中のブドウ糖が過剰になる病気です(2型糖尿病)。また、インスリンを分泌する膵臓のランゲルハウス島のβ細胞が壊れてしまい、インスリンが欠乏して血糖値が上がるために糖尿病になるタイプもあります(1型糖尿病)。糖尿病になると、細い血管に障害が起こるので、目の網膜や腎臓の糸球体などの血管がおかされて、網膜症、腎症などの合併症を発症させます。インスリンインスリンは、血液中のブドウ糖(血糖)の量を調整するホルモンで、膵臓の中に分布しているランゲルハンス島といわれる組織から血液中に分泌されます。インスリンは、血液中のブドウ糖が体の組織にとり込まれるのを促進します。そしてブドウ糖が多すぎる場合には、肝臓でグリコーゲンにかえて貯蔵させてブドウ糖を下げるように働きます。また、肝臓内に蓄積されているグリコーゲンがブドウ糖に分解されることを防ぎます。したがって、膵臓に障害が起こってインスリンの分泌が減少すると、血液中のブドウ糖がふえて血糖値が高くなり、やがて糖尿病になります。       ...

痛風の合併症:尿路結石

痛風の合併症の一つに、尿路結石があります。腎臓で作られた尿は、尿管を通って膀胱に入り、尿道から体外に排泄されます。この尿の通り道である尿路にできた結石を尿路結石といい、痛風患者の10~30%にみられます。痛風や高尿酸血症の人にみられる結石は、尿酸が原因になる結石だけではありません。尿酸結石は、腎臓で尿の中の尿酸が結晶を作ってだんだん大きくなり、小さな石のようになったものです。これは尿酸結石と呼ばれ、成分の約50%が尿酸で、そのほかにリン酸、シュウ酸、カルシウムなどが含まれています。尿酸値が高くなり、尿中に排泄される尿酸の量が多くなるほど、結石ができやすくなります。腎臓でできた結石は、尿路を流れておりていきますが、大きさが6mm以上の結石になると、途中で尿管に引っかかってとどまり、激痛や血尿の原因となることがあります。結石が見つかった部位によって、腎杯結石、腎孟結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石、前立腺結石といいます。尿管結石は、ほとんどが腎臓から落ちてきた結石が原因ですが、膀胱結石の場合は、そのほかに排尿障害などが原因で膀胱にたまった残尿に結石ができることがあります。結石が腎臓にあるうちは、自覚症状はほとんどありませんが、尿管結石では激痛を起こし、息ができないほど苦しむことがあります。これは疝痛発作と呼ばれ、多くの場合、腰やわき腹を中心に下腹部が痛み、結石が尿管のなかを移動すると、痛む場所も変わっていきます。移動する結石が尿管を傷つけたり刺激したりするので、血尿が出たり、頻尿、...

痛風の合併症:高脂血症

空腹時の採血で、次の3つの検査値の一つでも該当していれば、脂質異常症(高脂血症)と診断されます。①LDLコレステロール値が140mg/㎗以上②HDLコレステロール値が40mg/㎗未満③中性脂肪値が150mg/㎗以上高尿酸血症と脂質異常症(高脂血症)は、インスリン抵抗性が共通の原因になっていると考えられています。実際、痛風患者の40~70%が脂質異常症(高脂血症)を合併しています。コレステロールと中性脂肪コレステロールは、細胞膜の材料やホルモンの原料になるなど、わたしたちの生命活動になくてはならない物質です。食べすぎや運動不足などで過剰になると、動脈硬化や高血圧症、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの生活習慣病の原因になります。コレステロールは、HDL、LDL、VLDL、カイロミクロンなどに分類されますが、なかでも動脈硬化と密接な関係にあるのがHDLとLDLです。��DLは、血液中の余分なコレステロールを回収して肝臓に運ぶ働きをしていることから善玉コレステロールと呼ばれ、LDLは、動脈硬化の原因になることから悪玉コレステロールと呼ばれています。人間の体は、食べ物から摂取した糖質や脂質をエネルギーとして使い、余ったものを中性脂肪として脂肪細胞や肝臓に蓄えておく仕組みになっています。エネルギーが不足すると、この中性脂肪が脂肪酸とグリセロールに分解されてエネルギーとして使われます。また、中性脂肪がふえると、HDL(善玉コレステロール)が減ります。        ...

痛風の最新治療:痛風を抑える治療

痛風の発作を抑える薬薬剤によって痛みをやわらげ、炎症を抑える対処療法が行われます。痛風発作に用いられるのはコルヒチンや非ステロイド系の抗炎症薬です。コルヒチンの効能昔から痛風発作の特効薬として広く使用されている薬です。ユリ科のイヌサフランという植物の種子や球根の成分から作られています。コルヒチンには白血球の働きを抑える作用があるので、患部に白血球を届きにくくして、炎症が広がるのを抑えます。コルヒチンは、飲む時期が早ければ早いほど効果は高くなります。したがって、発作の前兆である、関節のムズムズ感やかすかな痛みなどを感じたら、すみやかにコルヒチンを1錠(0.5mg)服用することで、発作を未然に防ぐことができます。注意したいのは、コルヒチンを大量に飲むと、脱毛やひどい下痢などの副作用が起こることです。また、骨髄の働きを低下させることがあるので、乱用は禁物です。通常1日に1錠のみ服用し、症状によってほかの抗炎症薬と組み合わせるのが一般的です。コルヒチンの副作用痛風発作の治療薬のコルヒチンを服用すると、比較的簡単に発作の痛みを抑えることができます。しかし、飲みすぎたり、長期にわたって飲みつづけると、副作用があらわれるので注意が必要です。長期間飲み続けたときの副作用再生不良性貧血、顆粒球(白血球の一種)の減少、血小板の減少、脱毛、ミオパチー(筋肉の障害)、末梢神経炎、血尿、欠尿(尿の量が異常に少なくなる)などの症状があらわれることがあります。過敏症全身のかゆみ、発疹、発熱などの症状があらわ...

痛風の最新治療:尿酸値を低下させる

痛風の治療では、発作の激痛を抑える処置をするとともに、尿酸値を低下させる薬が使われます。痛風をほうっておくと腎障害や糖尿病などの合併症を招くので、治療をつづけることが必要です。尿酸を排泄する薬高尿酸血症の治療に使用される薬には、大きく分けて2種類あります。一つは体内で合成される尿酸の排泄を促進する尿酸排泄促進薬で、もう一つは体内で合成される尿酸の働きを抑制する尿酸合成阻害薬です。尿酸排泄促進薬日本で使用できる高尿酸血症治療薬は、尿酸排泄促進薬のベンズプロマロンと尿酸合成阻害薬のアロプリノールの2種類です。ベンズプロマロンは、尿酸排泄作用が強く、アスピリンとの相互作用が少ない薬です。一部の特異体質の人以外は、副作用はほとんどありませんが、念のため、肝障害のチェックを受けましょう。尿酸排泄促進薬は、尿酸の排泄が悪いために血液中の尿酸が増え、上昇した尿酸値を下げる必要のある患者に用いられます。しかし、尿中へ排泄される尿酸の量が増えるために尿酸の結晶が腎臓に沈着して、腎臓が機能障害を起こすことがあります。尿酸の生成を抑える薬尿酸合成阻害薬尿酸が生成されることを抑え、尿酸値を下げる薬を尿酸合成阻害薬といいます。各医薬品メーカーがさまざまな商品名をつけて販売していますが、どれもアロプリノールという薬です。アロプリノールは、現在唯一の尿酸合成阻害薬といってよく、日本では1970年から使用されています。例外を除き、1日2回、200~400mgを12時間間隔で服用します。副作用は、軽い肝機能障害...

痛風の原因である尿酸とは

尿酸とは痛風の原因物質です。尿酸は体内にある核酸やプリン体の最終産物です。人間は、体外から物質を取り入れてその物質から必要なものを吸収し、いらないものを分解して排泄します。この過程に起きる化学反応を代謝といいますが、代謝によって分解された物質を代謝物質といいますが、からだの中でこれ以上分解も合成も出来なくなった物質を最終代謝産物をいいます。尿酸は核酸やプリン体の分解や合成により出来た最終代謝産物です。尿酸は体外に排泄されるのですが、プリン体の過剰摂取や、尿酸を排泄する腎機能の低下などにより尿酸が血中に残り、これが結晶化したものが関節などに沈着してしまい、溜まっていき、これが原因となって痛風を発症するおそれがあります。痛風が起こるプロセス体外からプリン体を摂取(レバーなどに多く含まれる)  ↓代謝により体内でプリン体が分解、合成されて、尿酸が産生される  ↓一定量までの尿酸は、尿として体外に排泄されるが過剰摂取や腎機能の低下で、血中にのこった尿酸が結晶化し関節などに沈着する  ↓血中の尿酸濃度が高くなり高尿酸血症になる  ↓関節などに溜まった尿酸ナトリウムが原因で痛風を発症     ...

尿酸値を上昇させる要因

尿酸値を上昇させる要因 1)遺伝的な要因病気は遺伝的素因に環境からの影響が加わって発病します。痛風の場合にも遺伝的体質が関連します。約20%ぐらいの痛風の患者さんには父親や叔父さん、従兄弟に痛風もちがいます。2)食生活の問題食事内容によっては尿酸値は上がりますが、厳密なプリン体制限は実際には困難で、長続きしません。最近では「これは食べてはいけない」という食品の制限はあまり指導しなくなりました。 それよりも食べる総量を制限することが大切です。痛風の患者さんの60%には、肥満があり、肥満度が大きいほど尿酸値は高くなります。また肥満は痛風の人に多い合併症の大敵です。食事を減らし、よく歩き、標準体重を守ることが大切です。 痛風友の会の調査によると、食べる速度が速い、一回の食事量が多いと自覚している人の割合は、一般のサラリーマン500名では各々39.8%と30.4%でしたが、痛風の患者さん529名の場合は各々55.6%と51.0%とずっと多いことがわかりました。よく噛んで味わって食べるように注意しましょう。3)飲酒の問題アルコール飲料を飲むと尿酸値は一時的に上がります。アルコールが体内で分解される時に尿酸が作られること、その際にできる乳酸が体内に尿酸を蓄積すること、一部のアルコール飲料には尿酸の元になるプリン体が多く含まれていることなどがその主な原因です。アルコールが代謝されるときに尿酸値が上がるので、どんな種類のお酒でも尿酸値や痛風にはよくないわけですが、尿酸の素になるプリン体を含む量は種類によってかなり違います。プリン体は、ビールに最も多く含まれ、ウイスキー、ブランデー、焼酎などの蒸留酒はあまり含まれていません。4)ストレスや、行動パターンストレスは尿酸値を上昇させるようです。運動もやり方次第では尿酸値を上げ、特に激しい運動は尿酸値を一時的に上昇させます。発汗や下痢で脱水状態になったときも血清尿酸値は上昇します。5)他の病気の影響腎機能が低下したり、血液の病気があったりすると尿酸値が上がることがあります。悪性腫瘍が原因で高尿酸血症になることもありますので注意が必要です。6)薬剤の影響薬剤の中には、尿酸値を上昇させるものがあります。...

尿酸値を下げる対策:食事について

魚介類や肉類、ビール、レバー等の内臓系、イワシ 、アジ 、エビ 、煮干し、かつお節、アルコールの過剰摂取も尿酸の増加を促します。特にビールは焼酎等の何百倍ものプリン体が含まれており、清酒、ワインもプリン体が多いです。1日量、清酒なら1合、ビール中びんは 1本、ウイスキーは1杯程と限度した方がよいでしょう。酒の肴が必要であれば、チーズ、白身魚、野菜類、海藻類などがよいでしょう納豆には、高尿酸値予防に有効な栄養素葉酸やカリウムを多く含んでいます。さらに野菜・海藻類を充分に摂取することも重要です。肥満の方に多く尿酸値の高い傾向がみられますが、急いで食べるのは満腹中枢に至る前に結果食べすぎが生じます。高尿酸血症における食事療法はかなり難しい印象かもしれませんが、プリン体を多く含む食品について、全面的に制限するという考え方ではなく、同じ食品でもプリン体を含む他にも健康の為に必要な栄養素が含まれていますので、食材を気にするよりも、食事全体のバランスに留意し、アルコールは控えめに、標準体重を維持していくことを考えていくと良いようです。    ...

尿酸値を下げる対策:排泄を促す

尿酸を排出する為、1日2リットルの排尿を水分補給で促しましょう。悪いものはどんどん出すのです。人より多く水分を摂って下さい。高尿酸血症患者には、医師は口をそろえてこう言います。特別水分摂取に制限のある方以外は絶対心がけるべき必須事項です。ビールで排尿を促進すればいいなんて考えないで下さい。ビールはプリン体の宝庫です。ビールを飲んでからの排尿は、飲んだ以上に水分が排泄されます。     ...

尿酸値を下げる対策:お薬を飲む

異常等によって尿酸が腎臓からスムーズに排泄されない場合「尿酸排泄促進薬として、ベンズブロマロン(ユリノーム、ベンズマロン、ムイロジン、ナーカリシン)、プロベネシド(ベネシッド)、ブコローム(300mgパラミヂンカプセル)等」尿酸が体内に多く作られてしまう場合「尿酸合成阻害薬として、アロプリノール(ザイロリック、サロベール、アデノック、アロシトール、リボール)等」大きくはこの2つの原因によって、尿酸の基準値を目標にお薬が処方されます。尿酸値を7.0mg/dl以下に保つことは、将来の病気を予防するうえでも大変重要です。尿酸値が9.0mg/dlを超えてしまえば、薬による治療が必要な場合が多いでしょう。尿酸値が8.0mgを超えていなければ、食生活の改善を中心に薬物での治療を行わない場合も多いようですが尿酸値が9.0mg/dlを超えていたらお薬を飲むのが普通です。痛風の痛みが発症していれば、当然薬の対象です。尿酸値関連の薬は、定期的に数値や副作用などの検査を繰り返し、長期的にお付き合いしていくことになります。尿酸値が下がったからといって、自己判断で薬の服用を中断等せず、必ず医師の指示に従いましょう。尿酸値が一旦下がったとしても痛風発作を起こす方は非常に多いのです。      ...

尿酸値を下げる対策:サプリメント

尿酸値の低下を期待できる成分として”シャンピニオンエキス”があります。シャンピニオンとは、英語でマッシュルームの意。日本語ではツクリタケと呼ばれるハラタケ科のキノコがシャンピニオンだそうです。健康食品に利用されるのはマッシュルームから抽出されたシャンピニオンエキス等です。・スーメルオフ・シャンピニオンミラクル 400粒・シャンピニオンミラクル 200粒・クロス エチケットミン 52g・シャンピニオンゼリー 200g・爽美三茶 10g*22包・勝負 5粒*5箱・消臭ラムネ 200粒最近の研究で、アメリカンチェリーが尿酸値を下げ、炎症を緩和させる可能性のある成分(有効成分=「アントシアニンン」のようです)が含まれていることが報告されています。・有機農法ブラックチェリー濃縮液(ハーブサプリメント)・チェリー果実エキス 500mg 90Tabs痛風によいハーブティー・ジュニパーベリー尿酸生成の為の酵素の活性化を弱める働きがあるといわれる葉酸。・葉酸400mcg タブレット (ビタミンサプリメント)痛風の痛み予防に!尿酸が腎臓・関節に溜まり結石化するのを防ぐ。・ジュニパー尿酸値をコントロールし、腎臓・関節で結石化するのを防ぐ。・トータル・クレンズ<キドニー>≪腎臓クレンジング≫抗痛風作用(血清尿酸値低下作用)。・ピュアフコイダンK・ピュアフコイダンF・ピュアフコイダンDハーブパワーで痛風の症状を緩和・ゴートロール       ...

メタボ基準とは

メタボ基準は、日本肥満学会などが定めた診断基準です。メタボ基準は、脳梗塞・心筋梗塞の予防目的で設定している為、国際糖尿病連合(IDF)のメタボ基準とは異なります。ウエストが基準値以上、そして血圧値・血清脂質・血糖値の内2項目以上に該当する場合、メタボリックシンドロームに該当します。ウエスト (男性)85センチ以上     (女性)90センチ以上血圧 (最高血圧)130mmHg以上、又は   (最低血圧)85mmHg以上血清脂質 (中性脂肪)150mg/dL以上、又は(HDL・善玉コレステロール)40mg/dL未満血糖 (空腹時血糖)110mg/d...

メタボ健診

メタボ健診(特定健診制度)は、2008年4月40歳から74歳までの医療保険加入者を対象に実施することが義務付けられました。メタボ健診の義務化の目的は、増加する医療費の削減です。最近後期高齢者医療制度が話題となりましたが、日本では医療費の増加が続いています。また今後も高齢化の進展により、医療費は増加すると推測されています。その為メタボ健診を義務化することにより、増加する医療費を削減することを狙っています。メタボリックシンドロームは、自覚症状はほとんどなく、突然心筋梗塞・脳梗塞になることがあります。しかしメタボリックシンドロームに該当する人や予備群の人は、メタボリックシンドロームへの意識が低いのが現状です。その為メタボ健診を義務化することにより、健康への意識を高め、メタボリックシンドロームの予防を啓発しているのです。そして健康への意識を高めることができれば、医療費も削減できるの...

メタボリックシンドロームの原因(食生活)

食の欧米化と呼ばれるように日本人の食生活は魚と野菜、豆類を中心としたものから牛肉や豚肉など肉(動物性脂肪)の摂取量が増大しています。また、生活の多様化により朝食を食べない生活スタイルや夜遅くに食事をする生活などが生活習慣病増大の理由とされています。欧米食は太りやすい食生活意外かもしれませんが、実はここ数十年で日本人の摂取カロリー量は減少しています。しかしながら、生活習慣病として知られる糖尿病はここ数十年で30倍以上にも増加しています。この大きな原因として挙げられているのが食事の欧米化です。従来日本人は肉中心でなく魚を中心とした食生活を送ってきました。そこに近代化により食事の欧米化がすすみ、現代人は牛肉や豚肉などの肉類を中心とした食生活を送るようになってきました。この変化により摂取する食品にしめる動物性脂肪の量が増大し内臓脂肪が増大するというメタボリックシンドロームに対するリスクが認識されたのです。朝食抜き・深夜の食事はメタボへの入り口食生活において食事をする時間帯の変化も大きな原因の一つです。人間の体というものはよくできていて、摂取する時間が空くとその間のエネルギー欠乏を恐れ、食品として摂取した脂肪などのエネルギー源を体内に蓄積してエネルギー切れを防ごうとします。このため、朝食を抜くというスタイルは夕食~昼食まで長く時間を空けることから、摂取した食品のエネルギーの多くを体内に溜め込もうとして必要以上に脂肪として蓄積しようとします。また、深夜の食事は眠るまでの時間が短くなることから摂取したエネルギーを十分に消費することができませんから、どうように脂肪として蓄積されてしまいます。こうした食事内容だけでなく食生活の変化もメタボリックシンドロームの大きな原因とされてい...

メタボリックシンドロームの原因(生活習慣)

自動車や交通網の普及、掃除機や洗濯機など便利な機械の登場など私たちの生活スタイルは日々便利なものとなっています。その結果現代人の運動量は徐々に減少しており、2000年現在と比較しても運動量は減少しています。こうした運動の減少などは私たちのエネルギー消費量を減少させ、肥満体質としてしまうのです。2000年と比較した運動量の低下よく言われるものとして歩数で考えて見ましょう。政府が目標とする歩数として2000年に男性8200歩、女性7300歩であったものを2012年までにそれぞれ1000歩ずつアップさせるという健康日本21という取り組みがありますが、2007年の中間報告によると2007年時点では男性7500歩、女性6400歩と大きく減少しています。現代人は特別な運動を行っている人は多くないため、主要な運動は歩くことです。その歩く歩数が減少していることが、私たち現代人のエネルギー消費量を減少させて、肥満体質に近づけているのです。人間のカロリー消費の構造人間がカロリーを消費するのは運動だけではありません。人間が一日に消費するエネルギーを分類すると以下のように分類されます。・基礎代謝:50%(生命活動に必要とするエネルギー消費)・熱代謝:12%(体温の維持によるエネルギーの消費)・運動:25%(運動によるエネルギーの消費)・Neat:13%(運動ではない身体活動による...

メタボリックシンドロームの原因(喫煙習慣)

喫煙習慣はメタボリックシンドロームに対する危険因子の一つであるとされています。喫煙により一酸化炭素が体内に入り細胞を酸欠状態にしてしまうほか、血管に対する損傷などを引き起こしてしまいます。喫煙は動脈硬化など人体へ悪影響を与える大きな原因となる近年では、喫煙の健康被害も多く知られるようになりましたが、メタボリックシンドロームにおいても喫煙は大きな原因の一つであると言われています。メタボ検診においては、喫煙習慣の有無が補助項目とされています。通常は「腹囲が基準以上+中性脂肪・血圧・血糖値のうち二つ以上が基準以上」でメタボリックシンドロームとされるのに対して、喫煙習慣がある場合は「腹囲が基準以上+中性脂肪・血圧・血糖値のうち一つ以上が基準以上」とより厳しい判定をされます。これは喫煙が肥満に対する影響はないものの、動脈硬化など生活習慣病の原因となる疾患のリスク要因とされるからです。タバコに含まれるは一酸化炭素は体内を酸化させるさようがあり、これにより様々な健康被害を引き起こします。体内の酸化は老化にも強く影響しているとされており、喫煙習慣は老化の進行を早めるといわれています。こうした要因から喫煙習慣はメタボリックシンドロームの原因の一つとされているのです。禁煙するにこしたことはありません。喫煙についての健康被害に関する情報は以下のサイトで紹介されてい...

メタボリックシンドロームの原因(遺伝的要素)

遺伝的にメタボリックシンドロームの原因である内臓脂肪を溜め込んでしまう人もいます。また、太る遺伝子意外にも太った場合メタボリックシンドロームになりやすいという遺伝子を持つ人もいます。太りやすい遺伝子遺伝子には太りやすい遺伝子というものがあり、その遺伝子を持つ人は、それを持たない人と比べて太りやすいという特徴があります。こうした遺伝子は飢餓の時代には非常に有効なものであったのですが、現代においては肥満の原因とされています。この太りやすい体質の遺伝子を「倹約遺伝子」とよびいくつかの種類があります。代表的な倹約遺伝子としては以下の遺伝子があるとされます。・ベータ3アドレナリン受容体遺伝子の変異日本人の約35%が持つ遺伝子。一日あたり200kcalを倹約する。・UCPI遺伝子多型日本人の約25%が保持する遺伝子。一日あたり100kcalを倹約する。こうした遺伝子を持つ場合本人の努力ではどうしようもないということになりますが、あまり食べないのに太りやすいという人はこうした遺伝子を持っている可能性があり、メタボリックシンドロームになりやすいということを自覚して食生活や運動などに期を使う必要があります。ちなみに、体重が1kg増加するのに必要なカロリーは7000kcalとされています。つまり、上記の遺伝子を両方持つ人はそうでない人に比べて1年で15.6キロも太りやすいということになり...

内臓脂肪がいけない理由

メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群とも言われています。内臓脂肪が過剰に蓄積されると,脂質代謝異常,高血圧,高血糖が引き起こされます。 内臓脂肪が蓄積している場合,肝臓にも蓄積されているケースが多く,脂肪肝となっていることもしばしば見られます。 肝臓にたまった脂肪はなかなか取り除くことができず,自覚症状もほとんど無いために,肝臓が腫れることにより,肝機能低下と共に肝炎を引き起こし,やがては肝硬変や肝臓がんを発症してしまうこともあり,注意が必要...

内臓脂肪と脂質異常

内臓脂肪は体内の余剰エネルギーを脂肪という形で蓄える組織です。脂肪はグリセリンと3つの脂肪酸が結合した物質で中性脂肪とも呼ばれます。 内臓脂肪が肥大化すると,脂肪組織から脂肪酸が遊離脂肪酸として放出され,一部はエネルギーとして消費されますが,肝臓に流れ込んだ遊離脂肪酸は脂肪に変換され,血液中に放出されます。 その結果,血液中の中性脂肪は増大し,高中性脂肪血症となるのです。この中性脂肪と善玉コレステロールは反比例の関係にあり,中性脂肪が増えることにより,善玉コレステロール量が減り,動脈硬化が促進されます。              高血中脂肪はレムナントリポタンパクを増加させ,これが動脈壁の緊張を亢進させると共に,血管内皮接着因子を発現させ,動脈硬化が促進されます。 一方で肝臓で合成される脂肪は,血液中に放出されますが,それでも多くなりすぎると肝臓の中に脂肪が蓄積され,これが過剰になると脂肪肝と言われる症状になり...

内臓脂肪と高血圧

 高血圧は,いくつかの要因があり,遺伝,塩分過剰摂取,肥満などが原因となる本態性高血圧と,ホルモン分泌異常,血管狭窄,心臓病などの疾病による2次性高血圧とに区分されます。 メタボリックシンドロームで問題となる高血圧は肥満による内臓脂肪増大が原因となる本態性高血圧です。 肥満により内臓脂肪が増加すると,大型の脂肪細胞が増え,この細胞から分泌される悪玉生理活性物質の1種アンジオテンシノーゲンは高血圧をもたらします。        インスリンは膵臓から分泌されるホルモンであり,ブドウ糖を細胞の中に取り込むはたらきがありますが,内臓脂肪から分泌される悪玉生理活性物質はこのインスリンの効きを悪くしてします。血糖値が上昇するだけでなく,この高血糖を下げようと膵臓はますますインスリンの分泌が増加します。 その結果,インスリン過剰となり,水分や塩分が体内に蓄積しやすくなり,交感神経興奮状態,血管細胞増殖などが引き起こされ,高血圧となります。 高血圧の状態が長く続くと,血管壁が傷つくことで動脈硬化を促進させ,これが狭心症や心筋梗塞さらには脳卒中などの重大な疾病につながるの...

内臓脂肪と高血糖

肥満により内臓脂肪が増加すると,脂肪細胞から分泌される悪玉生理活性物質がインスリン抵抗性を増大させます。 このインスリンの効きが悪くなることで,血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれにくくなり,血液中の糖分が異常に増加する高血糖となります。 この血糖値が高い状態は,血液中の過剰なブドウ糖が血管壁を傷つけ,そこからコレステロールが入りこむことで動脈硬化が促進され、高血糖を改善しようと膵臓は大量のインスリンを分泌します。やがて膵臓も疲弊し,インスリンが分泌されなくなってしまいます。このようにして血糖を正常に保てない糖尿病へと進んでしまいます。     糖尿病は神経障害,壊疽,網膜障害からの失明,腎臓障害などの合併症を引き起こします。           内臓脂肪が増加することで,血中の脂質が増大し,内臓脂肪から分泌される悪玉生理活性物質により高血圧,高血糖がもたらされます。 さらにこれらが放置されたままでいると,動脈硬化が進み,やがて心筋梗塞や脳血管障害などの症状となり,これらは生命の危険にも関わり...

メタボリックシンドロームは男性40代から、女性50代後半

メタボリックシンドロームは一般的には、男性では40代、女性では50代後半に問題になってくる言われています。女性の場合は、閉経してからメタボリックシンドロームに悩むようになります。女性は、閉経までは内臓に脂肪が溜まりにくいからです。一方、男性は成人してから過剰な脂肪が内臓に蓄積され始めるのですが、メタボリックシンドロームが問題になってくるのは40代くらいからです。男性は40代くらいになると、筋肉の衰えが目立ってきます。筋肉が衰えると基礎代謝も低下してきて、脂肪が内臓に貯まってしまうのです。        ...

内臓脂肪は皮下脂肪より減りやすい

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪症候群とも言われています。男性は皮下脂肪がつきにくく、内臓脂肪はつきやすい、とされています。標準体重よりも重い人は、まず1年間で5%の減量が目標とされています。例えば体重が70kgの人は、1年間で3.5kg減量です。��年間で5%というのは、少なく感じるかもしれません。しかし、皮下脂肪より内臓脂肪の方が減りやすいので、たった5%の減量でも内臓脂肪の方が先に減って、しかも中性脂肪の数値も改善されるようです。皮下脂肪が減るのは、その後になるようです。内臓脂肪が減るだけでも、ウエスト周りはスッキリします。     ...

腹部CTと内臓脂肪の面積

メタボリックシンドロームかは腹部のCTを撮るのが最も確実です。CTは、コンピューターによって身体の断層を撮影し内臓脂肪がどの程度あるのかを調べます。内臓脂肪の面積が100平方センチ未満なら、正常とされています。外見は痩せているのに、測定してみると100平方センチ以上だったという人もいます。逆に、ウエスト周りが太いのに内臓脂肪が少ないという人もいます。太っているのに内臓脂肪が少ない人は、皮下脂肪が付いている、ということです。皮下脂肪も多すぎては良くありません。また、一見痩せている人で実は内臓脂肪が多い、いわゆる「隠れ肥満」は、CT撮影で判明することが多いようです。1度はCTを体験してみることも、いいのかもしれません。         ...

メタボ対策とダイエット

メタボリックシンドロームを解消するには、ダイエットなしにはありえません。まず体重を毎日気にすることから始まります。体重を気にすると、知らず知らず食事に気をつけるようになるから、と考えられています。��1)毎日決まった時間に体重計に乗る。��2)入ってくるカロリーを減らす。��3)消費するカロリーを増やす。入ってくるカロリーを減らすためには、たとえば、よく噛んで食べることは大変有効な方法です。良く噛んで食べることで、今までより少量の食事で満足できるからです。      ...

メタボ対策には意識して歩くこと

メタボリックシンドロームを改善するためには、ライフスタイル全体の見直しが必要です。飽食に慣れてしまった現代人は、一方では運動不足とされています。意識して歩くことが重要です。不規則な生活習慣を規則正しく改善する努力も必要です。例えば夜遅くに食事をしてしまう、朝食を抜くといった食事の習慣を見直すことも大切です。   ...

メタボ対策にはストレス解消

ストレスは、あらゆる病気の原因です。食事制限や禁煙時のストレスなどは、どうしても我慢しなければならないものです。ストレスとうまく付き合わなければいけません。例えばイライラしやすい性格の人は、きっとストレスが溜まりやすいでしょう。性格を変えるのは難しいかもしれませんが、ストレスの解消を心がけることくらいはできるハズです。趣味を持ったりして気分転換をはかることもいいです。そしてその趣味や気分転換が運動にもなるのであれば、なお良いことです。ストレスによってヤケ酒やヤケ食いをしないように心がけることも大切です。メタボリックシンドロームの対策には、このような小さなことの積み重ねが本当に大切なのです。            ...

メタボ対策には食事時間を規則的に

メタボリックシンドロームの対策には、3食の食事時間をできるだけ規則的にすること、これが大切です。食事の時間というのは、忙しいと不規則になってしまいがちです。どうしても不規則にならざるを得ない場合であっても、また、朝食を摂らないのが習慣になっている人も、とにかく3食は摂るように心がけてください。そして、間食や夜遅くの食事は禁止することを原則としてください。毎日同じ時間に、少しづつでも良いので3食きちんと摂ることを心がけてみてください。        ...

有酸素運動で善玉コレステロールを増やす

善玉コレステロールとは、HDLコレステロールのことです。HDLコレステロールは、悪玉コレステロールを運び出し、動脈硬化を防いでくれます。HDLコレステロール値は、40mg/dl以上が基準です。善玉コレステロールを増やす方法は、まず有酸素運動です。有酸素運動の例として、ウォーキングなどが挙げられます。トレーニングジムなどに必ずあるサイクリングマシンなどもそうです。息がきれるほどの運動量になれば、無酸素運動になってしまいます。有酸素運動というのは、息が切れない程度の軽い運動なので、長時間続けられます。長時間続けられることによって脂肪を燃やして体脂肪を減らし、動脈硬化などを防ぐことにもつながるのです。     ...

メタボ対策と塩分の摂取量

高血圧の予防や対策でよく耳にするのが、塩分の摂取量を減らす事です。塩分の摂りすぎによって、血圧が高い人が多いとされているようです。メタボリックシンドロームは、ただ高血圧だからでななく、他にも危険な要因も合わせ持っている人に診断される病気です。または、病気予備軍です。メタボ対策にダイエットが重要で、食事量なども要チェックです。その食事に量に関係するのが塩分といわれています。メタボな人の多くは早食いの傾向があり、いわゆるドカ食いをしがち、とされています。塩分の摂りすぎ、つまりは味の濃い料理は、ついつい食べ過ぎてしまいます。高血圧の予防の意味からも、薄味を心がけたいものです。よく噛んで食べると少ない食事量でも満足できるとされ、メタボリックな人はそれを心がけることが重要です。      ...

食生活でメタボ解消:食事の回数

昔は、食事の回数は一日二回が一般的でした。足りない分は仕事の合間に間食で補うのが普通でしたが、近年は一日三食へと変化していきました。食事の回数が一日二食だった時代は、メタボを発症していたのは王侯貴族などの富裕層に限られていましたが、一日三食になった現代ではメタボは一般層にも広がっています。メタボ発症を左右するのが間食です。一日三食に加えて間食を摂ると言うことは、体脂肪の元となる余剰エネルギーの摂取を行なうことと同義なのです。出来るだけ間食を控え、間食するとしても脂肪分や糖分が控えめのものを食べるように心がけましょう。      ...

食生活でメタボ解消:よく噛んで食べる

食べ物を充分に噛まないで水で流し込んで飲み込むことは、消化に良くないだけでなく肥満の原因となります。物を噛む事によって脳の満腹中枢が刺激され少ない量でも満腹を感じます。よく噛まないで水で流し込んでいると満腹を感じるまで食べることになり、食事量が増加してしまいます。また、充分に噛まないで飲み込むと唾液による炭水化物の分解が進まず、胃や十二指腸に負担を掛けることにもなってしまうので...

食生活でメタボ解消:栄養バランスを気にする

現代の食生活は、歴史上で最も豊かであるといわれています。自分の好きなものだけを食べる偏食の自由も豊かさに比例するように大きくなっています。偏食は栄養バランスの乱れを生み、体脂肪の元となる脂肪分や糖分の過剰摂取に繋がりやすいのです。出来るだけ野菜や魚などの健康に良い食材を使った食生活を送るように心がけることが大事です。     ...

食生活でメタボ解消:食事の時間に気をつける

24時間営業店舗の増加などの社会情勢を受けて、食事の時間が朝・昼・晩ではなく深夜・早朝・昼というようにずれている人も多くなってきています。食事を就寝前に摂ると炭水化物や脂肪分がそのまま体脂肪に変換され肥満の原因になってしまうのです。昼に仮眠して夜通し働く必要がある人は、出来るだけ早めに食事を摂るようにして睡眠と消化のタイミングをずらすよう心がけるべきです。  ...

メタボの原因:[食]にある要因

「肥満とカロリー」食事は人が生きていくうえで、絶対に必要なものです。しかし、とりすぎてしまうと、体には悪影響を及ぼしてしまう場合があります。食事で摂取する、カロリーが多すぎると、消費しきれずに、余分な部分を体に蓄えてしまい、肥満になってしまいます。最近では、欧米型の食生活や外食が増えその結果、カロリーの過剰摂取にともなう肥満や野菜、海草類不足によるビタミン、ミネラルの不足などになる人が増えています。肉食は、カロリーも高く、コレステロールや脂肪分の蓄積に関係してきます。野菜を多く取ることが、肥満対策につながります。「塩分過多」味付けの濃いものを好む人は、塩分の過剰摂取になっている可能性があります。塩分を過剰に取っていると、血圧の上昇や腎臓への負担になってしないます。間食をすること自体には、問題はありません、食べる量であったり、その内容に 問題がある場合があります。スナック菓子などは塩分も多く好ましくありません。  ...

メタボの原因:運動にある要因

「運動不足と肥満」肥満の原因のひとつに運動不足があげられます。体を動かすことによって人は体内のエネルギーを消費します。つまり体を動かしてさえいれば、それだけで、体内に蓄積している脂肪分を減らしています。現在我々の日常生活において、体を動かす機会が非常に少なくなってきたと思います。その結果、消費カロリーよりも、摂取カロリーのほうが多くなり、肥満になる人が多くなったといえます。「現代人の生活」車での移動、建物を上るときには、エレベーターやエスカレーターの使用など、家での生活もどんどん便利になっています。電気やテレビ、エアコンなどすべてリモコンひとつで操作できるようになり、洗濯や食器洗いなんかも全自動になり、ちょっとした体を動かす機会も少なくなっています。「基礎代謝の低下」基礎代謝というのは、私たちが生きていくには、体を動かしていなくても、呼吸をしたり、姿勢を保ったりと、特に何もしていなくても必要なエネルギーのことです。基礎代謝は、筋肉の量と密接な関係にあり、筋肉量が落ちると、基礎代謝でのエネルギー消費が悪くなります。基礎代謝は、年齢と共に低下してしまうので、若いときと同じ食事をしていても、消費カロリーは低下しているので、肥満につながってしまいます。運動不足になると、さらに、基礎代謝が悪くなり結果、肥満につながってきます。      ...

メタボの原因:遺伝的要素

遺伝的にメタボの原因である内臓脂肪を溜め込んでしまう人もいますし、太る遺伝子意外にも太った場合メタボになりやすいという遺伝子を持つ人もいます。太りやすい遺伝子というものがあり、その遺伝子を持つ人は、持たない人と比べて太りやすいという特徴があります。この遺伝子は飢餓の時代には非常に有効なものであったのですが、現代においては肥満の原因とされています。この太りやすい体質の遺伝子を「倹約遺伝子」とよびいくつかの種類があります。・ベータ3アドレナリン受容体遺伝子の変異日本人の約35%が持つ遺伝子。・UCPI遺伝子多型日本人の約25%が保持する遺伝子。こうした遺伝子を持つ場合本人の努力ではどうしようもないということになりますが、あまり食べないのに太りやすいという人はこうした遺伝子を持っている可能性があり、メタボになりやすいということを自覚して食生活や運動などに期を使う必要があります。体重が1kg増加するのに必要なカロリーは7000kcalとされているので、上記の遺伝子を両方持つ人はそうでない人に比べて1年で15.6キロも太りやすいということになります。      ...

メタボの原因:喫煙習慣

喫煙習慣はメタボにの危険因子の一つであるとされています。喫煙により一酸化炭素が体内に入り細胞を酸欠状態にしてしまうほか、血管に対する損傷などを引き起こします。喫煙は動脈硬化など人体へ悪影響を与える大きな原因となることも知られるようになりましたが、メタボにおいても喫煙は大きな原因の一つであると言われています。メタボ検診においては、喫煙習慣の有無が補助項目とされています。通常は「腹囲が基準以上+中性脂肪・血圧・血糖値のうち二つ以上が基準以上」でメタボとされるのに対して、喫煙習慣がある場合は「腹囲が基準以上+中性脂肪・血圧・血糖値のうち一つ以上が基準以上」とより厳しい判定をされます。これは喫煙が肥満に対する影響はないものの、動脈硬化など生活習慣病の原因となる疾患のリスク要因とされるからです。タバコに含まれるは一酸化炭素は体内を酸化させるさようがあり、これにより様々な健康被害を引き起こします。体内の酸化は老化にも強く影響しているとされており、喫煙習慣は老化の進行を早めるといわれています。                ...

脂肪とは:皮下脂肪

皮下脂肪というのは、皮膚の下にある皮下組織についてしまう脂肪です。この脂肪のメリットは、身体を外の気温との温度差から守ったり、どこかにぶつかった際の衝撃を吸収したりするということになります。男性よりも女性に付きやすいと言われている脂肪ですが、皮膚のすぐ下にあるため一度たまってしまうと落ちにくいという欠点があります。備蓄エネルギー用の脂肪になりますので、燃焼しにくいのです。内臓脂肪によって肥満になるよりは、皮下脂肪が多くついて肥満になる方が生活習慣病などにはなりにくいと言われています。外見上は肥満と一目でわかってしまいますし、皮下脂肪が付きすぎると身体に負担がかかってしまいますのであまりよくありません。また皮下脂肪が代謝されない状態でいると、セルライトが発生しやすくなります。皮下脂肪は、皮膚の下にある脂肪になりますので、つまむことができます。そのため、皮下脂肪の厚さで肥満度をチェックすることができるのです。正確なチェックではないのですが、自分がどれくらいの肥満なのかをなんとなく確認することは可能です。皮下脂肪をつまんでみて、お腹周りが4センチ以上、二の腕が1.5センチ以上、太ももは1.6センチ以上の場合は少々肥満を意識した方がよさそうです。燃焼しにくい皮下脂肪ですが、運動や食事制限によって徐々に取り除いていくことが可能です。また、皮膚のすぐ下にあるということもあり、マッサージなどの外からの圧力も加えやすくなります。     ...

脂肪とは:内臓脂肪

内臓脂肪とは、内臓の周りに付く脂肪のことを言います。この脂肪はたまりやすいのですが、落ちやすいというメリットもあります。男性、女性共につきやすい脂肪で、歳を重ねるごとに付きやすくなってきます。内臓脂肪がたまって肥満になると、高脂血症や高血圧、糖尿病などを発症させやすくなってしまい動脈硬化などの原因となります。メタボリックシンドロームという内臓脂肪型肥満の状態を呼ぶ症状が、これらの病気を引き起こしやすい状態になります。内臓脂肪は身体の内部に付く脂肪になりますので、外見からはわかりづらいものになります。どれくらいの脂肪がついているのかを正確に確認するには、CTスキャンなどを用いて断面映像をチェックすることになります。体脂肪計などには内臓脂肪が多いか少ないかのチェックができるものもあります。内臓脂肪がついていたとしても、外見的には痩せているという方もいらっしゃいます。大丈夫だと思っていても、体脂肪率を測定すると値が高いということもあり、隠れ肥満と呼んでいます。内臓脂肪は筋肉を動かす際などのエネルギー源として利用されていますので、基本的には代謝が活発なものになります。そのため、運動や食事制限をすることによって簡単に落とすことができる脂肪でもあるのです。     ...

脂肪とは:中性脂肪

中性脂肪は、ぜい肉と呼ばれているもので、お腹などについている柔らかいぜい肉のことです。基本的に中性脂肪は食事などによって摂取され、体内に貯蓄されるものになります。貯蓄後は体内の重要なエネルギー源となるのですが、すぐに使われることはなく万が一に備えて体内に蓄えられることになるのです。人間が身体を動かす際には、血中の糖分をエネルギー源として使用することになります。しかし糖分が足りずにエネルギー不足の状態になると、代わりに中性脂肪を使うことになります。また寒い冬場には、体温を一定に保つために断熱材として働くことがあったり、ぶつけたりした時にクッションのような役割を果たすこともあります。しかし中性脂肪を溜め込むことによって、血液がドロドロになったり肥満になったりしてしまいます。中性脂肪は、適度な蓄積でしたら身体のエネルギーとして使われるため問題ないのですが、使われないまま増え続けるとその過剰分が皮下脂肪や血液に蓄積されることになるのです。この状態が長期的に続いてしまうと、心筋梗塞や肝硬変などの心疾患や、動脈硬化、脳梗塞のような病気に進展することもあり得ます。コレステロールの摂りすぎも同じように疾患を引き起こすのですが、中性脂肪値が高いのはコレステロールよりも危険だと言われています。エネルギーを消費すれば段々と減っていく脂肪になりますので、特に有酸素運動などの運動を繰り返していくことによって中性脂肪は徐々に減っていきます。          ...

脂肪とは:体脂肪率

体脂肪率というのは、体重に対しての脂肪の割合のことです。体重が50キロの方の脂肪が15キロだった場合の体脂肪率は30%、脂肪が10キロだった場合の体脂肪率は20%ということになります。体脂肪率の目安は、30歳未満の男性の方の標準値が14%~20%くらいになります。30歳を超えた男性の方は17%~23%くらいが標準値となっています。逆に体脂肪率が25%を超えてしまう場合は肥満と判断されます。女性の方は男性よりも体脂肪率が高くなります。30歳未満の女性の方の標準値は17%~24%となります。30歳を超えた女性の方は20%~27%となっています。肥満と判断されるのは、体脂肪率が30%を超える方です。ご存じのとおり、体脂肪率が高いと様々な病気を引き起こす原因となります。しかし反対に、体脂肪率が低すぎる場合も身体に異常が出てくる場合があります。体脂肪率が、男性の場合は5%未満、女性の場合は15%未満の場合は風邪や感染症にかかりやすくなったり、女性は生理不順を起こしたりすることもありますので気を付けましょう。普段から運動をしている方としていない方とでは、身長や体重が同じくらいであったとしても体脂肪の比率が変わってきます。                ...

脂肪とは:セルライト

セルライトとは脂肪のかたまりのことで、太ももやお尻の皮膚にできやすいです。表面から見ても脂肪のかたまりがデコボコになっています。見た目がオレンジの皮のようにも見えるため、オレンジスキンと呼ばれることもあります。このデコボコは、皮下脂肪と体内の老廃物が集まって固まってしまったものになり、有酸素運動などの脂肪燃焼方法では取り去ることが難しいと言われています。脂肪細胞は、身体の血行が悪くなったり身体が冷えてしまうと燃焼率が下がってしまいます。燃焼しきれなかった脂肪細胞は、大きな塊となってセルライトとなるのです。冷え症の方や身体がむくみやすい方などは、セルライトができやすいと言われています。外見的に痩せて見えるような女性でも、多くの方がセルライトを持っているという傾向にあります。セルライトは定着してしまうと非常に取りにくいものになりますので、そうなる前に除去しなくてはなりません。皮膚の下で脂肪と老廃物が固まったものになりますので、食事制限などをしても除去することは難しいものになります。基礎代謝の低い女性にできやすいものなのですが、セルライトができてしまった女性はクリニックなどに行って、セルライトを除去する専用の機械などで取り除くことが可能です。セルライトがあるからと言って、特に大きな病気の原因になるようなことはないのですが、むくみや冷え症を悪化させることはあるようです。セルライトができないように、普段から脂肪の蓄積を防ぐ脂肪燃焼運動を続けていきましょう。       ...

女性が太りやすいワケ

女性の身体は、男性に比べると脂肪が付きやすくなっています。脂肪の質などは変わらないのですが、女性の場合は子供を産み育てるという必要があるため、より多くの脂肪を蓄えなければならないのです。子供を産む際の飢餓に備えるために、女性の身体は全体が丸みを帯びています。これは身体が皮下脂肪を蓄えてるのであり、子を身ごもった際には胎児を保護したりするために必要になってきます。女性ホルモンは体内で様々な働きをするのですが、その働きの一つとして脂肪を作るというものがあります。男性と比べると女性の体脂肪率は10%ほど多いのですが、これは女性ホルモンの働きだと言われています。特に小学校高学年頃の思春期になると、女性は内分泌腺の活動が盛んになります。女性ホルモンの分泌が多くなるため、体重が急激に増えて皮下脂肪が付きやすくなります。この時期を迎えて体つきが女性らしくなり、初潮を迎えることになります。この時期はダイエットに関心を持つ時期でもあるため、太ったと勘違いして無理に痩せようとしてしまいます。拒食症になったり、逆に過食症になってしまうこともありますので注意しなければなりません。妊娠中も無意識に食べる量が増えていきます。しかし妊婦さんは基本的に運動量が少ないため、妊娠中は太りやすいのです。出産を終えたとしても授乳期にさらに太ることもあり...

糖尿病とメタボリックシンドローム

内臓脂肪が増加した状態では血糖を下げるホルモンであるインスリンの働きを悪くするホルモンが分泌されます。また同時にインスリンの働きを良くするホルモンの分泌も悪くしてしまいます。この状態ではすい臓はがんばってより多くのインスリンを産生するようになり、体内の血糖値を正常に保とうとします。この状態が長期間続いた場合、すい臓の働きが次第に悪くなり、すい臓のインスリン産生能力が下がってきます。この状態になると食後に産生されるはずのインスリンが産生されなくなることから、体内の血糖値が大幅に上昇し、様々な合併症を引き起こすことになります。糖尿病と合併症糖尿病には多くの合併症が存在することが明らかになっています。いかに一例を挙げます。・心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性動脈硬化・腎症・網膜症糖尿病の治療法糖尿病の基本的な治療法は食事療法および運動療法です。車輪の両輪にたとえられるように、糖尿病の治療法は食事と運動の両方をこなしていく必要があり...

高脂血症とメタボリックシンドローム

高脂血症は脂質異常とも呼ばれLDLコレステロールや中性脂肪が高い状態またはLDLコレステロールが低い状態を指します。放置すると動脈硬化の原因となり、さらにこの状態が継続することで心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすリスクが高まります。高脂血症のリスクが高い人.HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が50mg/dl以下2.脂肪肝である3.運動不足である4.喫煙をしている5.アルコールや清涼飲料水、お菓子などを多く食べる高脂血症(脂質異常)のリスクが高い人は上記のような特長を持つ人がよりリスクが高いとされています。高脂血症は悪玉コレステロールが高い、中性脂肪が高い、善玉コレステロールが低いという三つのうち一つ異状に該当する状態のことを指します。高脂血症は内臓脂肪と非常に関係が深いとされ、特に中性脂肪とHDLコレステロールは内臓脂肪と密接に関係します。内臓脂肪が増加するとインスリンの働きが弱まることから中性脂肪が多くなります。内臓脂肪が増加するメタボリックシンドロームの場合、中性脂肪が高くなり、逆にその影響でHDLコレステロールが減少します。さらに、中性脂肪が多いと悪玉コレステロールであるLDLコレステロールがさらに体に悪影響を及ぼす酸化LDLに変性しやすくなりますので、注意が必要です。高脂血症の予防・対策まず、悪玉コレステロールの値を下げる方法としてはその材料となる動物性脂肪・コレステロールの摂取を控えるように食生活を改善する必要があります。同様に、中性脂肪も動物性脂肪の過剰摂...

高脂血症の治療(食事療法):食べ過ぎは禁物

高脂血症のタイプ、つまりコレステロールと中性脂肪のどちらかあるいは両方高いのかにより、また合併症の有無などにより、食事療法のポイントは若干異なってきます。食事療法では、平均総コレステロール値の1割、中性脂肪では2割程度の低下が期待できます(高中性脂肪血症では、特に食事療法に大きな効果が期待できます)。一般には、総コレステロールで5%、中性脂肪で10%低下すれば、食事療法の効果ありと判断されます。1~2ヶ月食事療法を継続して、それ程効果が見られない場合は、薬物療法の適応と考えても良いでしょう。食べ過ぎは、脂肪の過剰摂取を招き肥満の原因となります。1日に摂取するカロリーを適正にすることが大切です。これには標準体重から1日に必要なエネルギーを求め、過不足のないエネルギーを摂取することを心掛けましょう。��日の適正エネルギー(kcal)=標準体重(kg)×活動量 ��標準体重=身長(m)2×22��例)160cmの人なら、1.6×1.6×22で56kg��活動量(目安):軽い活動(事務職)なら25~30中等度の活動なら30~35、重労働なら35~    ...

高脂血症の治療(食事療法):動物性脂肪脂肪の摂取をひかえる

動物性脂肪には飽和脂肪酸が多く含まれ、これはLDLコレステロールを増やします。逆に植物性脂肪や魚類に含まれる不飽和脂肪酸はコレステロールを下げる作用をがあります。動物性脂肪1に対し植物性脂肪や魚類の油を2の割合で摂ることをお勧めします。飽和脂肪酸(動物性脂肪)の多い食品バター、チーズ、生クリーム、肉の脂身、チョコレート・・・など不飽和脂肪酸の多い食品オリーブ油、魚類(いわし、さば、さんまなど)・・・など  ...

高脂血症の治療(食事療法):コレステロールを避ける

コレステロールを多く含む食品は避けるのが原則です。コレステロール摂取量は、1日300mg以下が目安といわれています。鶏卵(卵黄1個あたり平均210mgのコレステロールを含む)は、特に要注意で、1回に丸ごと1個食べないようにするのも工夫の一つです。ニワトリ以外の卵類(いくら、たらこ、すじこ)などもコレステロール含量が多く、避けるべきもので、このほかにも下記のようなものに注意をして下さい。コレステロールの多い食品バター、チーズ、生クリーム、肉の脂身、チョコレートなど     ...

高脂血症の治療(食事療法):食物繊維を多く摂取

食物繊維は腸管からのコレステロールの吸収を抑え、体外への排泄を促します。日本人は1日平均4~6g程度の繊維を摂取していますが、これを10g以上位に増やすことが必要です。(20~30gが効果的)。食物繊維の多い食品○野菜(にんじん、ごぼう、さつまいも、ブロッコリーなど)○豆類(大豆、エンドウ豆、あずき、いんげん、豆腐など)○海草(わかめ、ひじき、昆布など)○きのこ類(しいたけ、しめじ、えのきだけなど)  ...

高脂血症の治療(食事療法):ビタミンを多く摂取

��DLコレステロールは酸化されると動脈硬化を促進します。ビタミンEやC、カロチンには、コレステロールの酸化を防ぐ作用を持っています。ビタミンC・E・カロチンの多い食品○ビタミンC:トマト、小松菜などの野菜、いちご、レモンなど○ビタミンE:かぼちゃ、ほうれん草など緑黄色野菜、ナッツ類○カロチン:にんじん、ピーマン、かぼちゃなどの緑黄色野菜    ...

高尿酸血症とは

高尿酸血症の人の中で約10%、10人に1人程度の人が痛風発作を引き起こします。高尿酸血症は、心疾患の危険因子となる可能性があると考えられています。高尿酸血症とは、先天的なプリン体の代謝異常や腎臓の働きが悪く尿中への排泄が少なかったりすると、尿酸値が正常域を越えて上昇した状態となり、それにより尿酸の血漿中飽和濃度を越えると尿酸結晶の析出が起こり、腎臓や尿路に結石ができたり、足の親指などの関節が痛む痛風が引き起こされます。高尿酸血症の治療は、尿酸値を正常化して尿酸の体内析出を予防し、これらの症状の出現を防ぐために行い、そして食事療法と薬物治療のみならず、合併症の出現も予防して患者さんの生活を向上させることで、患者の人間性や主体性を図る事を目的とします。尿酸値は、食事中のプリン体含量によっても変化するので、高尿酸血症が認められたら高プリン体食品の摂取を避けるようにして、この状態で2週間毎に尿酸値を2~3回測定し、尿酸値が持続的に7.5mg/dl以上の場合には高尿酸血症治療剤投与の適応となり、尿酸値を飽和濃度以下に維持できるようにします。無症候性高尿酸血症の場合には、この基準を8.0mg/dlとしても良いでしょう。※尿酸値の正常値は、血液100mmlあたり6.5mg/d...

高尿酸血症の方の日常注意ポイント

・尿酸ができやすいアルコールを控える。・肥満症の方は、食事の総カロリーを制限する。・尿酸の排泄量を増やす為に、こまめに水分摂る回数を多くして、尿量を多くする。・激しい運動は尿酸ができるので注意し、軽い運動にする。・ストレスは尿酸値上昇につながる場合もあるので、ストレスをうまく発散する。       ...

痛風に効果がある食品

尿酸値を下げるのに有効な食品として、イチゴ・ブルーベリー・さくらんぼなどがあり、また水分(1日2L以上)もしっかり摂ると良いでしょう。効果があるからと言って食べ過ぎるのは良くありません。適量を食事に含め、そして水を意識して、多めに飲むようにしましょう。プリン体含量の多いビール・レバー・カツオ・まぐろ・イワシ秋刀魚・明太子・スルメ・牡蠣・白子・ウニ・蟹・海老・乾物・マッシュルーム・アスパラガス・カリフラワー・ほうれん草・グリンピース・ダイエットソーダ・ワイン・コーヒー・お茶等々の摂り過ぎには気を付けて下さい。肥満の方が体重を4.5kg以上の減量をされたら、痛風のリスクを約40%程度減らすという報告もありますので、軽いウォーキング程度の有酸素運動も行なうと良いでしょう。         ...

痛風の食事療法

痛風患者の10~15%に腎障害がみられるとも言われており、プリン体が多く含まれるや利尿作用のあるカフェインやアルコールの過剰摂取を避けることで、腎障害などの合併症の予防にもつながります。プリン体を制限するよりも食事のバランスを良くするという考え方もあります。プリン体は食品などを摂取する事で作られる尿酸よりも、体内での新陳代謝などで多く作られ、肝臓で尿酸になります。※尿酸の1日の体内生産量は約700mgであるのに対して食品摂取されるプリン体は200mg以下とされています。食べ物や飲み物によって作られる尿酸は、全体のおよそ1/4程度で、食べ物などからの影響はあまり大きいものではないと言われており、また厳しく制限しすぎて栄養不足になる事も懸念されています。尿酸は水に溶けにくく、排泄量が少ないことから、大量のプリン体摂取はやはり尿酸を増やすことになりますので、食品中のプリン体をまったく無視する事は出来ません。食品から取入れるプリン体の総量としては、1日400mg程度なので、プリン体が多い食品や少ない食品などを大まかに覚えて、プリン体食品を摂り過ぎないことです。        ...

痛風予防として尿酸値を下げる薬剤

尿酸値を下げる薬は、痛風発作の痛みを抑えたり、腫れを取る作用はありません。痛風発作の治療薬ではなく、毎日服用する事で体内に蓄積した尿酸を減らし、痛風発作の予防や腎障害を改善させる薬で、血清尿酸値を下げる薬を総称して「尿酸コントロ-ル薬」と呼ばれています。��尿酸コントロール薬]・尿酸の合成を阻害する薬(キサンチンオキシダーゼ阻害薬)アロプリノール(商品名:ザイロリック・アロシト-ルなど)・アロプリノールが有効ではない、或いはアロプリノールによって、過度の副作用が生じた際に使用される尿酸排泄薬の一つです。ベンズブロマロン(商品名ユリノ-ムなど)・尿酸の尿中排泄を促進して、血中の尿酸値を下げる尿酸排泄薬スルフィンピラゾンやプロベネシド(商品名ベネシット錠など)尿酸値は下げませんが、尿中の尿酸を溶けやすくして「尿路結石」の予防薬としてウラリットがあります。痛風の方は、尿酸値を下げる尿酸コントロール薬を飲み始めるべきかどうかを医師とよく相談をする事が必要です。     ...

痛風の痛みを和らげる薬剤

痛風の治療を行う際には、血中の尿酸値を下げる痛風予防薬と痛風症状が現れて痛みが発症時に飲む鎮痛薬があります。代表的な痛風治療薬①消炎鎮痛剤としてよく用いられる非ステロイド系抗炎症薬 インドメタシンやナプロキセンやその他NSIDなどがあり、短期間(短期衝撃療法)の使用になりますが、服用すると良く効きます。但し、腎臓の機能が低下している人や胃潰瘍で治療中の人などは服用できませんので、医師の注意を良く守りましょう。※OTC医薬品として薬局で購入できるアスピリンが入っている痛み止めは、痛風の痛みをさらに悪化させることがありますので、服用しないようにして下さい。②痛風発作の症状が初期であればコルヒチン 白血球を活性化させて沈着した尿酸を取り除く作用のあるコルヒチン薬は、痛風発作の予兆期や発作症状の初期時点でしたら効果的ですが、発作がピークになると多めにコルヒチンを飲まないと効果が見らませんし、また、多く服用する事で副作用が心配になります。③効果作用が強力な腎皮質ステロイド薬 痛風の炎症を抑える腎皮質ステロイド内服薬の作用効果はありますが、より効果作用が強い静脈注射用の脂肪化したステロイド薬もあります。但し、この薬は重症の痛風の方に用いることが多く、一般の痛風発作にはあまり用いられていま...
Page 1 of 1612345Next

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | cheap international calls